【androidとiphone両方】で使えるおすすめスマートウォッチを紹介!


AndroidとiPhoneのスマホ2台持ちだけど、2台連携できるスマートウォッチはないの?

将来スマホを乗り換えるかもしれないから、スマートウォッチをandroidとiphone両方で使えるモデルが知りたい
このようなお悩みはありませんか?スマートウォッチの選択肢は非常に多いですが、OSの互換性は購入前に必ず確認したい重要なポイントです。
ガーミンなどの人気ブランドから、女性におすすめのデザイン性に優れたモデルまで、ランキング形式で分かりやすく紹介します。
また、スマートウォッチ iPhone専用機やスマートウォッチ android専用機のメリット・デメリット、気になる月額通信料の有無など、あらゆる角度から徹底比較します。
- iPhoneとAndroid対応のスマートウォッチ
- スマホ2台持ちの具体的な解決策
- 各OS専用モデルとの違いと比較ができる
- 自分に最適なスマートウォッチの選び方
スマートウォッチをandroidとiphone両方で使う方法

- スマホ2台持ちの2台連携は可能か?
- 両対応ならガーミンという選択肢
- デザイン重視の女性におすすめのモデル
- 最新のおすすめ機種ランキング
スマホ2台持ちの2台連携は可能か?

結論から言うと、iOSとAndroid両方に対応できるスマートウォッチはあります。
スマートウォッチは基本的に、1台のスマートフォンと1対1でペアリングして使用することが前提となっています。そのため、「仕事用のAndroid」と「プライベートのiPhone」両方の通知を1台のウォッチで同時に受け取る、といった使い方は難しいのが実情です。
スマホ2台持ちの方がスマートウォッチを活用するには、いくつかの方法が考えられます。現実的な解決策は次の3つでしょう。
1.メインのスマホ1台とだけ連携する
最もシンプルで一般的な方法です。通知の重要度が高い方のスマートフォンとペアリングして運用します。
2.都度ペアリングを切り替える
手間はかかりますが、使いたい方のスマートフォンと接続し直す方法です。日常的な利用にはあまり現実的ではありません。
3.Apple Watchとwena 3を組み合わせる
ソニーのwena 3は、腕時計のバックル部分にスマートウォッチ機能を集約したユニークな製品です。
例えば、Apple Watch(iPhoneと連携)のバンドをwena 3(Androidと連携)に交換することで、1つの腕時計で2台のスマホの通知を確認するという、少し特殊な解決策もあります。
ほとんどのユーザーは1の「メインのスマホ1台とだけ連携する」方法を選びますが、その場合、将来OSの異なるスマホに機種変更する可能性を考慮すると、どちらのOSにも対応できるスマートウォッチを選んでおくことが賢明です。
両対応ならガーミンという選択肢

iPhoneとAndroid、両方のスマートフォンで利用することを考えるなら、Garmin(ガーミン)は非常に有力な選択肢となります。
その最大の理由は、GarminがApple WatchやGalaxy Watchとは異なる「独自OS」を採用している点にあります。
Apple WatchはiPhone専用、近年のGalaxy WatchなどのWear OS搭載機はAndroid専用となっているため、OSを乗り換えると使えなくなってしまいます。
一方、Garminは独自OSであるため、iPhoneでもAndroidでも、提供される機能にほとんど差がなく利用できます。これにより、将来スマートフォンのOSを乗り換えたとしても、スマートウォッチを買い替える必要がありません。
Garminを選ぶメリットは、OSの互換性だけではありません。モデルにもよりますが、一度の充電で1週間以上持つ圧倒的なバッテリー性能や、GPS精度を活かした詳細なスポーツ記録機能も大きな魅力ですね。
iPhoneでGarminを使う際の注意点
非常に便利なGarminですが、iPhoneと連携して使用する際には、いくつか注意点もあります。
- 通知への返信ができない
Androidでは定型文での返信が可能ですが、iOSの仕様により、iPhoneでは通知の確認のみで返信はできません。 - データ同期がやや遅い場合がある
Apple WatchとiPhone間のシームレスな同期に比べると、アプリを開いてからのデータ同期に少し時間がかかると感じる場合があります。
ただ、これらのデメリットは限定的であり、健康管理やスポーツ記録といったGarmin本来の強みはiPhoneでも全く問題なく活用できます。通知の確認がメインで、ウォッチから返信する必要がない方にとっては、大きな問題にはならないでしょう。
デザイン重視の女性におすすめのモデル

スマートウォッチは健康や運動をサポートするガジェットであると同時に、毎日身に着けるアクセサリーでもあります。そのため、機能性だけでなくデザイン性を重視して選びたいという女性も多いでしょう。
近年では、スポーティーなデザインだけでなく、オフィスや普段のファッションにも馴染む、エレガントでスタイリッシュなモデルが数多く登場しています。
ここでは、デザイン性に優れたおすすめのモデルをいくつか紹介します。
Garmin Lilyシリーズ
アクセサリーのような小さなケースサイズ(34mm)。文字盤には美しいパターンが施されており、一見スマートウォッチに見えないデザインが魅力。
Amazfit GTR/GTS Miniシリーズ
薄型・軽量で着け心地が良いのが特徴。豊富なカラーバリエーションとクラシックな丸形・スタイリッシュな角形から選べる。
Fitbit Luxe
ブレスレットのようなスリムなデザイン。ジュエリーブランドとのコラボモデルもあり、ファッション性を重視する方に人気。
FOSMET WONDER W1など
女性向けに特化したデザインを多く展開。洗練された外観と手頃な価格帯が特徴。
これらのモデルは、標準のバンドもおしゃれですが、別売りのレザーバンドやメタルバンドに交換することで、さらにファッションの幅が広がります。TPOに合わせてバンドを付け替えるのも楽しい使い方ですね。
最新のおすすめ機種ランキング

ここでは、iPhone・Android両対応を基本としつつ、機能性、デザイン、コストパフォーマンスなどを総合的に評価した最新のおすすめ機種をランキング形式で紹介します。
このランキングは、特定の順位を保証するものではなく、各モデルの特徴を比較しやすくするための参考情報です。ご自身の目的や予算に最も合った一台を見つけるための判断材料としてご活用ください。
順位 | モデル名 | 対応OS | バッテリー | 決済機能 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
1 | HUAWEI WATCH GT 5 Pro | iOS/Android | 約14日間 | 非対応 | 高精度の健康管理機能と圧倒的なバッテリー持ち。ゴルフ機能も充実。 |
2 | Garmin vivoactive 5 | iOS/Android | 約11日間 | Suica | 健康管理、スポーツ、決済機能のバランスが良く、日常使いに最適。 |
3 | Amazfit Balance | iOS/Android | 約14日間 | 非対応 (海外版は対応) | 体組成測定も可能な多機能モデル。ZeppコーチによるAI提案がユニーク。 |
4 | Xiaomi Watch S3 | iOS/Android | 約15日間 | 非対応 | ベゼル交換でデザインを変えられるのが特徴。優れたコストパフォーマンス。 |
HUAWEI WATCH GT 5 Pro
Garmin vivoactive 5
Amazfit Balance
Xiaomi Watch S4
ランキング上位には、やはりバッテリー性能に優れた独自OSのモデルが多く見られます。毎日充電する手間から解放されたい方にとって、これらのモデルは非常に魅力的です。
一方で、決済機能を重視する場合は、Suicaに対応しているGarminが有力な候補となるでしょう。
スマートウォッチをandroidとiphone両方で使う注意点

- 知っておきたい月額通信料の有無
- 専用スマートウォッチ iPhoneのメリット
- 専用スマートウォッチ androidのメリット
- 購入後に後悔?スマートウォッチをやめた理由
知っておきたい月額通信料の有無

スマートウォッチの利用を検討する際、「月々の料金はかかるのだろうか?」という点は多くの方が気になるポイントです。結論、ほとんどのスマートウォッチは追加の月額通信料なしで利用できますが、一部のモデルでは料金が発生する場合があります。
スマートウォッチは大きく2つのモデルに分かれます。
GPSモデル
市場に出回っているスマートウォッチの大部分がこのGPSモデルです。スマートフォンのBluetooth通信を利用して、通知の受信やデータの同期を行います。
スマートウォッチ自体が直接インターネットに接続するわけではないため、追加の月額料金は一切かかりません。
セルラーモデル (LTEモデル)
このモデルは、スマートウォッチ自体に通信機能(eSIM)が内蔵されており、スマートフォンが近くになくても単独で通話やデータ通信ができます。
例えば、スマホを家に置いたままランニングに出かけても、電話を受けたり、音楽をストリーミング再生したりすることが可能です。
セルラー機能を利用するためには、お使いの通信キャリア(docomo, au, SoftBank, 楽天モバイルなど)で「ウェアラブル端末向けオプションサービス」のような別途契約が必要になります。料金はキャリアによって異なりますが、月額300円~500円程度が一般的です。
常にスマホを持ち歩く方であればGPSモデルで十分ですが、スマホから解放されたいシーンが多い方はセルラーモデルを検討する価値があるでしょう。
専用スマートウォッチ iPhoneのメリット

もし、あなたが現在iPhoneユーザーであり、今後もiPhoneを使い続ける予定であれば、Apple Watchを選ぶことが最も満足度の高い選択と言えるでしょう。
理由は、Appleが自社のエコシステムの中でiPhoneとApple Watchを設計しており、他のどの製品よりも深く、シームレスに連携するからです。
Apple Watchの主なメリット
- 完璧な連携性能
iPhoneのロック解除、通知の同期、各種設定、ヘルスケアデータとの連携など、すべてがスムーズで直感的に行えます。 - 豊富なアプリ
App StoreにはApple Watch専用のアプリが数多くあり、LINEの返信、マップのナビゲーション、音楽アプリの操作など、機能を自由に拡張できます。 - 充実した決済機能
SuicaやPASMO、iD、QUICPayなど、対応しているキャッシュレス決済の種類が非常に豊富で、日常生活での利便性が格段に向上します。 - 高いリセールバリュー
他のスマートウォッチと比較して、中古市場での価値が落ちにくい傾向にあります。
Apple Watchのデメリット
最大のデメリットは、Androidスマートフォンでは一切利用できない点と、バッテリー持続時間が短い点です。多くのモデルは1~2日程度で充電が必要になるため、頻繁な充電が苦にならない方向けと言えます。
専用スマートウォッチ androidのメリット

Androidスマートフォンをお使いの方には、Googleの「Wear OS」を搭載したスマートウォッチが最適です。特に、SamsungのGalaxy Watchシリーズや、Google自身のPixel Watchが代表的なモデルとなります。
これらのスマートウォッチは、Android OSやGoogleの各種サービスと深く連携するように設計されています。
以前はWear OS搭載のスマートウォッチもiPhoneとペアリングできましたが、近年リリースされた「Wear OS 3」以降のモデルは、基本的にAndroidスマートフォン専用となっています。
Wear OS搭載機の主なメリット
- Googleサービスとの強力な連携
Googleアシスタントによる音声操作、Googleマップでのナビゲーション、Googleウォレット(Google Pay)での決済などが非常にスムーズに利用できます。 - メーカー独自の健康機能
例えば、Galaxy Watchシリーズは体組成測定機能を搭載しており、手軽に体脂肪率などをチェックできます。Pixel WatchはFitbitの高度な健康管理機能が完全に統合されています。 - 柔軟なカスタマイズ性
文字盤やアプリの配置など、Androidらしくユーザーが自由にカスタマイズできる範囲が広いのも特徴です。
前述の通り、iPhoneユーザーがこれらのモデルの全機能を使うことはできないため、Androidユーザーにとっての特権的なメリットと言えるでしょう。
購入後に後悔?スマートウォッチをやめた理由
スマートウォッチは非常に便利なデバイスですが、一方で「買ってみたものの、結局使わなくなった」という声も少なくありません。購入後に後悔しないためにも、どのような理由で利用をやめてしまう人がいるのかを知っておくことは重要です。
自分に本当に必要か、ライフスタイルに合っているか、購入前に一度イメージしてみることが大切ですね。主な理由として、以下のような点が挙げられます。
- 通知が多すぎてストレスになる
あらゆる通知が手首で振動するため、かえって集中力が削がれてしまうケースです。通知設定をカスタマイズすれば解決できますが、その手間が面倒に感じられることもあります。 - 毎日の充電が面倒
特にバッテリー持ちの短いモデルでは、スマートフォンなど他のデバイスに加えて充電するものが増えること自体が負担になります。朝、充電を忘れていてがっかり、という経験をしたことがある人も多いようです。 - スマートフォンとの機能の重複
スマートウォッチでできることの多くは、スマートフォンでも可能です。「結局スマホで操作した方が早い」と感じ、次第に使わなくなるパターンです。 - 運動や健康管理が習慣化しなかった
「これを機に運動しよう」と意気込んで購入したものの、運動習慣が定着せず、宝の持ち腐れになってしまうケースです。
これらの「やめた理由」は、スマートウォッチに何を期待するか、自分の生活にどう組み込むかを具体的に考えずに購入してしまった場合に起こりがちです。
「通知は厳選する」「充電は入浴中に行う」など、自分なりのルールを決めておくと、長く快適に使い続けられるでしょう。

スマートウォッチをandroidとiphone両方で使う:まとめ
- iPhoneとAndroid両方で使う、または将来乗り換える可能性があるならGarminなどの独自OS機が基本
- スマホ2台持ちで通知を同時に受け取る「2台連携(マルチポイント)」は現状ほぼ不可能
- Apple WatchはiPhone専用で、連携のスムーズさやアプリの豊富さが最大のメリット
- Galaxy WatchなどのWear OS機はAndroid専用で、Googleサービスとの連携に優れる
- GarminはOSを問わずほぼ同じ機能が使え、圧倒的なバッテリー性能が魅力
- 健康管理が目的なら心拍数や血中酸素、睡眠などを高精度に記録できるモデルを選ぶ
- HUAWEIやFitbitは健康データの分析や改善提案に強みを持つ
- 女性向けにはGarmin Lilyなどファッションに馴染むデザイン性の高いモデルも豊富
- スマートウォッチ単体で通信したい場合はセルラーモデルと別途月額契約が必要
- 多くの場合はスマホと連携するGPSモデルで、月額通信料はかからない
- 購入後に後悔する理由として「通知過多」「充電の手間」「機能の重複」などがある
- Suicaなどの決済機能を重視するなら対応機種(Apple Watch, Garmin, Galaxy Watchなど)を要確認
- スポーツ用途なら物理ボタンがありGPS精度の高いGarminが操作しやすい
- 自分のライフスタイルやスマートウォッチに求めるものを明確にすることが最も重要
- まずは安価なモデルやレンタルで試してみるのも一つの手
スマートウォッチ関連記事
Xiaomi vs Huaweiスマートウォッチ比較!おすすめはどっち?
ポラール製スマートウォッチの評判とおすすめ機種を徹底解説
ファーウェイのスマートウォッチ はやめた方がいい?噂の真相と選び方を解説!
スマートウォッチをお風呂で使うのはOK?注意点とおすすめ機種
スマートウォッチの寿命は何年?後悔しない選び方と長持ちの秘訣