ROLEX(ロレックス)
PR

ロレックス レキシア新宿店のレビューを解説【入店方法と他店比較】

ロレックス レキシア新宿店のレビューを解説【入店方法と他店比較】
tomoaki
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめまして。ラグジュアリー・ウォッチ・ダイアリー 運営者の「トキ」です。

「ロレックス ブティック レキシア 新宿店 レビュー」と検索すると、いろいろな情報が出てきて少し混乱しませんか? 私もロレックスに興味があって、いざ新宿のお店に行ってみようかと思ったんですが、調べてみると疑問がたくさん出てきました。

例えば、「以前は伊勢丹にあったはずだけど、移転・撤退したの?」「新しい路面店って、雰囲気はどうなんだろう?」「そもそも、今の入店方法ってどうなってるの? 予約は必要なの?」といったことです。

さらに、新宿には京王や髙島屋にもロレックス正規店があるみたいで、それらと比較してどう違うのかも気になりますよね。

この記事を読めば、レキシア新宿店の基本情報から、他の正規店との賢い比較方法まで、スッキリ理解できるはずです。

この記事でわかること
  • レキシア新宿店の基本情報と伊勢丹からの移転経緯
  • 現在の入店方法や予約の必要性
  • 新宿エリアの他正規店(京王・髙島屋)との比較
  • 訪問前に知っておくべき注意点

ロレックスブティック|レキシア新宿店のレビューの基本

ロレックスブティック|レキシア新宿店のレビューの基本
画像イメージ:ラグジュアリー時計図鑑

まずは、レキシア新宿店がどんなお店なのか、基本的な情報からチェックしていきましょう。特に気になる「伊勢丹からの移転」の背景や、現在の入店ルールについて詳しく見ていきますね。

伊勢丹から移転・撤退した理由

「ロレックスといえば伊勢丹」というイメージが強かったんですが、ご存知の方も多いように、2023年4月頃に伊勢丹新宿店からは撤退しています。

そして、それとほぼ時を同じくして、現在の新宿三丁目(新宿 高野 第2ビル)に、独立した「路面店」として新しくオープンしました。これは単なる「移転」というよりも、ロレックスの世界的なブランド戦略の一環と考えるのが自然かなと思います。

百貨店から路面店への戦略的シフト

百貨店の中の一区画という形態だと、どうしても百貨店全体のルール(営業時間、休館日、ポイントサービス、さらには入館規制など)や、フロア全体の雰囲気に左右される側面があります。

それに対して、独立した路面店へ移行することで、入店管理、内装デザイン、接客サービス、さらには在庫配分に至るまで、ロレックスブランドの世界観を100%管理下に置くことが可能になります。

ブランドコントロールの強化

伊勢丹からの撤退と聞くとネガティブに聞こえるかもしれませんが、これはブランド体験をより最適化するための、ポジティブな戦略的決定なんですね。

私たちユーザーにとっては、百貨店の旧店舗とは異なる、より純粋で濃密なロレックス体験が期待できる場所になった、と言えるかもしれません。

店舗の基本情報

  • 正式名称: ロレックス ブティック レキシア 新宿店
  • 所在地: 〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目30-11 (新宿 高野 第2ビル)
  • 電話番号: 03-3226-1879
  • 営業時間: 11:00am 〜 7:00pm
  • 休業日: 水曜日

※情報は変更される場合があります。訪問前には必ず公式サイトや電話で最新情報をご確認ください。

現在の入店方法と予約の有無

現在の入店方法と予約の有無
画像イメージ:ラグジュアリー時計図鑑

ここが一番知りたいポイントですよね。私もすごく気になって公式サイトなどを徹底的に調べたんですが、実は、具体的な「予約ルール」や「行列の案内」といった記述は、公式には一切確認できませんでした。

なぜ入店方法が公開されていないのか?

これ、おそらく意図的なんじゃないかなと思います。ご存知の通り、今ロレックスは世界的に需要が供給を大幅に上回っており、特に人気モデルは深刻な品薄状態です。そして、転売対策も年々強化されています。

もし、店舗が「毎週X曜日の朝10時から予約受付開始」みたいな固定ルールを公表してしまうと、どうなるでしょうか。

おそらく、その瞬間に転売を目的とする業者やプログラムによるアクセスがサーバーに集中し、システムが悪用されたり、一般のお客さんが予約を取るのが今以上に困難になったりするリスクがありますよね。

なので、レキシア新宿店としては、公の場で具体的な入店方法を明記せず、入店ポリシーをあえて流動的にし、店舗側が状況に応じて訪問者を管理する方針をとっている可能性が高い、と推測しています。

固定の予約ルールは期待しない方が良いかも

「行けばすぐ入れる」「決まった日時にネットで予約できる」とは考えず、まずは店舗に確認のアクションをとる、というのが訪問への第一歩になりそうです。

問い合わせ方法(電話・フォーム)

「じゃあ、訪問したい時はどうすればいいの?」って思いますよね。公式情報から確認できる、私たちが取れるアプローチは、今のところ以下の2つに集約されそうです。

レキシア新宿店への公式な問い合わせ方法

訪問を検討する際、まず取るべき行動はこの2択です。

  1. 店舗へ直接電話する
    店舗の直通電話番号(03-3226-1879)にかけて、最新の入店方法や予約状況、場合によっては在庫の状況などを直接確認するのが一番早いかもしれません。
  2. 公式ウェブフォームから問い合わせる
    レキシア新宿店の公式ウェブサイトに「メッセージを送る」という専用フォームがあります。ここから個別に問い合わせる形ですね。

フォーム利用時の注意点

ウェブフォームを利用する場合は、いくつかステップがあります。

  1. 公式サイトの「メッセージの送信」を選択。
  2. メッセージ本文(例:訪問希望の日時、探しているモデル、訪問の目的など)を入力。
  3. 連絡先(敬称、姓、名、Eメールアドレスは必須)を正確に記入。
  4. 「お問い合わせ店舗」のドロップダウンリストから、「ロレックス ブティック レキシア 新宿店」を正確に選択します。(ここで間違えると他の店舗に届いてしまうので注意ですね!)
  5. プライバシーポリシーに同意の上、送信します。

おそらく、このフォームから来た問い合わせに対して、お店側が内容を確認し、訪問日時などを個別にアポイントメントとして調整する、という流れなのかなと想像しています。

漠然と「行きたい」と書くよりは、希望日(できれば複数候補)や、探しているモデル(もし具体的にあれば)、訪問の目的(購入相談、修理依頼など)を具体的に書いた方が、お店側も対応しやすいかもしれませんね。

運営母体レキシアと店の雰囲気

運営母体レキシアと店の雰囲気
画像イメージ:ラグジュアリー時計図鑑

レキシア新宿店の「レビュー」や「雰囲気」を考える上で、運営している会社がどんな哲学を持っているかを知っておくのも大事かなと思います。

このお店を運営しているのは「ホステック株式会社」という会社で、その親会社は名古屋に本社を置く老舗の時計・宝飾商社「株式会社ホッタ」です。

レキシア(LEXIA)のブランドコンセプトは「特別な日の特別なロレックス」というもの。そして、店名の「レキシア」は、ラテン語で「辞書」を意味する「LEXICON」と、「地域や場所」を意味する「IA」を組み合わせた造語だそうです。

「ロレックスに関わる全てが集う場所」

「辞書(Lexicon)」という言葉を使っているところに、単なる販売店ではなく、ロレックスに関する専門知識、歴史、技術の集積地であるという強い自負を感じますね。

私たちがこのお店に期待すべきなのは、時計が買えるか否かという結果以上に、こちらのあらゆる疑問に対して専門的な知見で応えてくれるか、そして「質の高いトータルサービス」を提供してもらえるか、という点にあるのかもしれません。

日本における主要チャネルの一つ

ちなみに、このレキシア(ホッタグループ)は、2002年に日本初となるロレックスのオンリーブティックを誕生させた実績があります。

現在も銀座本店、銀座並木通り店といったフラッグシップストアを含め、国内にロレックス ブティックを6店舗展開する、日本における主要な正規代理店チャネルの一つです。そういう意味でも信頼感がありますね。

ロレックス購入制限の最新情報

これはレキシア新宿店に限らず、ロレックス正規店をレビューする上での大前提ですよね…

2019年11月より、デイトナやGMTマスターⅡといった一部の人気モデル(指定モデル)には、残念ながら購入制限が設けられています。

このポリシーの背景には、定価で購入した時計を即座に転売して利益を得る「転売屋」の活動を抑制し、純粋な愛好家や一般のお客さんにより多く購入の機会を提供したい、という目的があるそうです。

購入制限については以下の記事でも詳しく解説していますので、よろしければご参照ください。

あわせて読みたい
【ロレックスは普通に買える】ようになった?定価購入しやすくなったウワサは本当か
【ロレックスは普通に買える】ようになった?定価購入しやすくなったウワサは本当か

「買えない」のはお店のせいだけではない

ですから、もしレキシア新宿店に関する「レビュー」で、「在庫がなかった」「買えなかった」という記述があったとしても、それは必ずしも同店のサービス品質が低いことを意味するのではありません。

ロレックス全体の公平な販売ポリシーに従った結果である可能性が高い、と私たちは理解しておく必要がありますね。人気モデルは、基本的には「出会えたらラッキー」くらいの心構えが必要そうです。

ロレックスレキシア新宿店のレビューと他店比較

ロレックスレキシア新宿店のレビューと他店比較
画像イメージ:ラグジュアリー時計図鑑

レキシア新宿店の特徴がわかってきたところで、次に気になるのが「新宿の他のお店とどう違うの?」という点ですよね。

ここをしっかり区別しておかないと、レビュー情報も混同してしまいます。新宿エリアの正規店を比較してみましょう。

新宿エリア正規販売店の比較一覧

まず、新宿エリアには、運営会社が異なるロレックス正規販売店が(私が調べた限り)3つあります。これを混同しないことが超重要です。それぞれの特徴を表にまとめてみました。

項目① ロレックス ブティック レキシア 新宿店② ロレックス ブティック 京王新宿③ ロレックス ブティック 髙島屋新宿店
立地タイプ路面店 (新宿 高野 第2ビル)百貨店 (京王百貨店 新宿店 1階)百貨店 (髙島屋新宿店 1階)
運営会社ホステック㈱ (ホッタG)グロリアス㈱不明 (※別会社)
住所新宿区新宿3-30-11新宿区西新宿1-1-4渋谷区千駄ケ谷5-24-2
休業日水曜日百貨店に準拠年中無休 (百貨店準拠)
エリア新宿三丁目エリア新宿西口エリア新宿新南口・東南口エリア

最重要:運営会社が違う=全くの別店舗

この表で一番見てほしいのは「運営会社」です。レキシア新宿店(ホッタグループ)と京王新宿店(グロリアス㈱)は、運営会社が全く異なります。

運営会社が違うということは、在庫管理、顧客管理、さらには入店ルールや接客の細かな方針もすべて別個だということです。A店での実績や購入履歴がB店で考慮される、ということは基本的にはないと考えた方が良いですね。

京王新宿店との決定的な違い

京王新宿店との決定的な違い
画像イメージ:ラグジュアリー時計図鑑

ここ、私が調べた中で一番間違えやすいポイントだと思いました。

ネット検索などで「レキシア 京王新宿店」といった情報が出てくることがあるかもしれませんが、これは完全な誤解です。そんなお店は存在しません。

  • レキシア新宿店 → ホッタグループが運営する「路面店」(新宿三丁目)
  • 京王新宿店 → グロリアス株式会社が運営する「百貨店インショップ」(西新宿)

これらは全くの別会社、別店舗です。レビューを検索する際は、この2店を明確に区別しないと、情報がゴチャゴチャになってしまいますね。

京王新宿店は訪問前に要確認!

ちなみに、京王新宿店は、私が調べている段階で「店舗改修工事のため一時閉店」している旨の告知が確認されました。訪問を検討する場合は、事前に京王百貨店のナビダイヤル(0570-022-810)などで最新の営業状況を確認するのが必須です。

髙島屋新宿店との立地の違い

もう一つの比較対象が、髙島屋新宿店(タカシマヤ タイムメゾン)の1階にあるロレックス ブティックです。

こちらも「新宿店」という名前ですが、比較表の通り、髙島屋新宿店の所在地は「東京都渋谷区千駄ケ谷5丁目」なんです。これは新宿駅の「新南口」や「東南口」エリアですね。

新宿三丁目のレキシアや、西新宿の京王とは少し商圏が違います。訪問するお店によって、利用する駅の出口も全然違ってくるので、訪問前には地図をよく確認したほうが良さそうです。

髙島屋新宿店は百貨店準拠で年中無休(特定日を除く)とされている点も、水曜定休のレキシア新宿店との違いですね。

高島屋新宿店については以下の記事で詳しく紹介していますので、参照してみてくださいね。

あわせて読みたい
【ロレックス髙島屋新宿店】でロレックスは買える!?レビューと購入の完全ガイド
【ロレックス髙島屋新宿店】でロレックスは買える!?レビューと購入の完全ガイド

伊勢丹にロレックスがない理由

伊勢丹にロレックスがない理由
画像イメージ:ラグジュアリー時計図鑑

話をレキシアに戻しますが、「じゃあ、なんで今も『伊勢丹 ロレックス』って検索する人が多いんだろう?」という疑問が残りますよね。

これはやはり、長年にわたり「以前はレキシア(ホッタ運営)のロレックス ブティックが伊勢丹にあったから」という事実に尽きると思います。それだけ「伊勢丹=ロレックス」のイメージが強かったんですね。

でも、すでにお話しした通り、レキシアは伊勢丹から撤退し、ブランドコントロールを最大化できる独立路面店へと移行しました。これはロレックスブランドの「別格化」を意図した戦略だと、私は理解しています。

結論として、現在、伊勢丹新宿店にロレックス ブティックはありません。この事実はしっかり押さえておきましょう。

チューダー伊勢丹店との関係

「じゃあ、伊勢丹とレキシア(ホッタグループ)の縁は、もう完全に切れたの?」と思いきや、実はそうでもないのが面白いところなんです。

ロレックスの姉妹ブランドであるTUDOR(チューダー)」のブティックは、引き続き伊勢丹新宿店にあるんです。そして「チューダー ブティック 伊勢丹新宿店」を運営しているのが、レキシアの親会社である「株式会社ホッタ」なんですね。

これは、ホッタグループが新宿エリアで、非常に明確なブランド棲み分け戦略をとっている証拠だと思います。

ホッタグループの新宿エリア戦略(推測)

  • ロレックス(最上級)
    ブランド管理を徹底できる「独立路面店」(レキシア新宿店)で展開。
  • チューダー(姉妹ブランド)
    百貨店の集客力を活かす「百貨店インショップ」(伊勢丹新宿店)で展開。

ロレックスは路面店のレキシアへ、チューダーは伊勢丹へ、と覚えておくと分かりやすいかもしれません。

まとめ:ロレックス ブティック レキシア 新宿店 レビューの結論

まとめ:ロレックス ブティック レキシア 新宿店 レビューの結論
画像イメージ:ラグジュアリー時計図鑑

さて、ここまで「ロレックス ブティック レキシア 新宿店 レビュー」を探している方に向けて、私(トキ)が調べた情報を整理してきました。最後に、私なりの結論をまとめたいと思います。

訪問すべき店舗の再確認する

まず、新宿 高野 第2ビルの「レキシア新宿店」(ホッタ運営)なのか、京王百貨店の「京王新宿店」(グロリアス運営)なのか、髙島屋(渋谷区)の「髙島屋新宿店」なのか。

これらは運営会社も立地も違う、全く別の店舗です。レビューを混同しないよう注意が必要ですね。

「伊勢丹」に関する正確な情報

伊勢丹新宿店にロレックス ブティックはありません。レキシアは伊勢丹から撤退し、独立路面店としてオープンしました。ただし、姉妹ブランドの「チューダー」は、引き続き伊勢丹で(レキシアの親会社である)ホッタによって運営されています。

入店方法と「レビュー」の現実

レキシア新宿店は、ロレックス全体の人気と購入制限 3 を背景に、具体的な入店方法(予約の要否、行列)を公開していません。これは情報コントロールと考えられます。

確実な訪問ステップは、まず店舗に電話(03-3226-1879)するか、公式ウェブフォームから個別に問い合わせて、アポイントメントを調整することだと私は考えます。

レキシアに期待すべき体験

レキシアは自らを「ロレックスに関わる全てが集う場所(辞書)」と定義しています。

購入の可否という結果だけに一喜一憂するのではなく、「特別な日の特別なロレックス」を選ぶプロセスにおいて、同店が提供する専門的な知識と「質の高いトータルサービス」のレベルを評価軸にすることが、良い体験に繋がるのかもしれません。

あくまで私(トキ)が調べた時点での情報であり、推測も含まれています。最新の入店ルールや営業状況、在庫に関する詳細は、訪問前に必ずロレックス ブティック レキシア 新宿店の公式サイトや店舗への電話で直接確認してくださいね。


☆ ロレックスの買取を検討している人は ☆

ご愛用のロレックスの売却を検討されている際、数多くの買取店の中からどこを選ぶべきか、迷われることも多いのではないでしょうか。

ロレックスは高い資産価値を持つため、売却先の選択は非常に重要です。「どの店舗が信頼できるのか」「現在の正確な相場はいくらなのか」「少しでも高く売るにはどうすればいいか」など、疑問や不安は尽きません。

以下の記事では、ロレックスの売却先として全国に多数の店舗を展開する「買取大吉」に焦点を当て、その強みやサービスの特徴、利用者のリアルな口コミ・レビューを交えて詳しく解説しています。

後悔しないロレックス売却のために、知っておくべき情報を網羅した内容となっていますので、ぜひご一読ください。

そのロレックス、いくらで売れる?デイトナ、GMTマスター等の最新相場を分析
【ロレックスの買取先】はどこがいい? 買取大吉が最適な理由をユーザー目線で解説!!
【ロレックスの買取先】はどこがいい? 買取大吉が最適な理由をユーザー目線で解説!!

ロレックス関連記事

ABOUT ME
Lux Watch
Lux Watch
高級時計とスマートウォッチ大好きで、日々その魅力を探求しています。

当サイトでは、美しさ・歴史・機能性を兼ね備えた腕時計の魅力をできるだけわかりやすくお届けしています。

気軽に読んでいただけたら嬉しいです。
記事URLをコピーしました