【オメガスウォッチのベルト交換】できる店舗は?自分での交換方法や費用も解説

オメガとスウォッチのコラボレーションモデル「オメガスウォッチ」は、その魅力的なデザインで多くのファンを魅了しています。
しかし、標準装備のマジックテープ式ベルトについて、「カジュアルすぎる」「洋服の袖が傷みそう」といった理由から、ベルト交換を検討している方も多いのではないでしょうか。
いざ交換しようと思っても、オメガスウォッチのベルト交換は店舗でやってもらうべきか、それとも自分で行うべきか、交換費用や値段はどのくらいか、そもそもどこでできるのか、といった疑問が次々と浮かびますよね。
特に、ヨドバシカメラのような大型店での対応状況や、純正ベルトの扱い、さらには専用ラバーベルトをはじめとするおすすめのベルトに関する情報は、事前にしっかりと把握しておきたいところです。
- ベルト交換ができる店舗
- 自分でベルトを交換する方法と注意点
- ベルト交換にかかる費用の目安
- おすすめのベルトを紹介
オメガスウォッチのベルト交換ができる店舗を解説

- ベルト交換が出来る店舗
- ヨドバシなど家電量販店での対応
- 店舗での交換費用・値段の目安
- 純正ベルトの取り扱いについて
- 自分で交換する際に必要な工具
ベルト交換が出来る店舗

オメガスウォッチのベルト交換は、時計専門店、百貨店の時計売り場、そしてヨドバシカメラのような大型家電量販店などで依頼することが可能です。
オメガスウォッチのベルト取り付け幅(ラグ幅)は20mmという、非常に一般的で汎用性の高いサイズが採用されています。このため、スウォッチ独自の特殊な形状ではなく、市場に流通している多くの時計ベルトと互換性があります。
例えば、お近くの時計修理コーナーがある店舗や、豊富な種類のベルトを取り揃えているセレクトショップなど、さまざまな場所で対応してもらえます。
もちろん、スウォッチの正規店でも相談は可能ですが、社外品のベルトに交換したい場合は、これから紹介するような店舗を訪れるのが良いでしょう。
それぞれの店舗で品揃えやサービス内容が異なるため、ご自身の希望に合ったお店を選ぶことが大切になります。
ヨドバシなど家電量販店での対応
ヨドバシカメラやビックカメラといった大型家電量販店の時計コーナーは、オメガスウォッチのベルトを探す際に非常に便利な選択肢の一つです。
これらの店舗の最大のメリットは、圧倒的な品揃えと価格帯の広さにあります。数千円で購入できるカジュアルなものから、1万円を超える高品質なレザーベルトまで、実物を手に取って比較検討できるのが魅力です。
実際に時計本体を持参すれば、その場でベルトを合わせてみて、色や素材の相性を確認することもできます。また、専門の販売員がいるため、ベルト選びに関する基本的な相談にも乗ってもらえますし、購入したベルトの交換作業もその場で依頼できる場合がほとんどです。
ただし、店舗によっては非常に混雑していることや、時計の専門的な知識を持つスタッフが限られている可能性も考慮しておきましょう。
- メリット
品揃えが豊富、価格帯が広い、実物を確認できる、ポイントが使える・貯まる - デメリット
混雑している場合がある、専門的な相談が難しいこともある
店舗での交換費用・値段の目安

店舗でベルト交換を依頼する場合、費用は「ベルト本体の価格」と「交換作業料」の合計で決まります。ベルトの価格は素材やブランドによって大きく変動しますが、交換作業料は比較的リーズナブルな設定であることが多いです。
以下に、ベルトの種類ごとのおおよその価格帯と、一般的な交換作業料の目安をまとめました。
ベルトの種類別 価格帯の目安
ベルトの種類 | 価格帯の目安 | 特徴 |
---|---|---|
シリコン・ラバーベルト | 1,500円 ~ 4,000円 | 防水性が高く、カラーが豊富。夏場やアクティブなシーンに最適。 |
NATOストラップ | 2,000円 ~ 4,000円 | 軽量で通気性が良く、着脱が容易。カジュアルなファッションに合う。 |
レザーベルト | 3,000円 ~ 8,000円 | 高級感があり、ビジネスシーンにも対応。素材によって価格が大きく異なる。 |
ステンレスベルト | 4,500円 ~ 8,000円 | 耐久性が高く、ドレッシーな印象に。重量感がある。 |
交換作業料の目安
交換作業料は、店舗やベルトの種類によって異なりますが、一般的には500円~3,000円程度が相場です。店舗によっては、その店でベルトを購入した場合に限り、作業料を無料にしてくれるサービスを行っていることもあります。事前に店舗へ確認しておくと安心です。
純正ベルトの取り扱いについて

オメガスウォッチに標準で付属しているのは、ベルクロ(マジックテープ)式のナイロン製ストラップです。この純正ベルトは、着脱が簡単でスポーティーな印象を与える一方で、多くのユーザーが交換を検討する理由にもなっています。
- 洋服の袖を傷める可能性
ベルクロの硬い面が、ニットや繊細な素材の袖口に引っかかり、傷めてしまうことがあります。 - カジュアルすぎる印象
スーツなどのビジネススタイルや、フォーマルな服装には合わせにくいと感じる方が多いようです。
このため、「純正ベルトは新品のまま保管しておき、普段使いには別のベルトを」と考える方が少なくありません。
純正ベルト自体はスウォッチの店舗などで入手可能ですが、社外品に目を向けることで、より自分らしいスタイルや用途に合わせたカスタマイズが楽しめます。
自分で交換する際に必要な工具

オメガスウォッチのベルトを自分で交換する場合、特別な技術は必要ありませんが、最低限の工具を揃える必要があります。最も重要なのが「バネ棒外し」と呼ばれる専用工具です。
- 必須の工具
バネ棒外し - あると便利なもの
作業用のマット(時計の傷防止)、予備のバネ棒(紛失・破損対策)
バネ棒外しは、先端がY字に二股に分かれた形状をしており、この部分をベルトと時計本体を繋ぐ「バネ棒」の溝に引っ掛けて縮めることで、ベルトを安全に取り外せます。
多くの交換用ベルトには簡易的なバネ棒外しが付属していることが多いですが、持っていない場合は1,000円前後で購入可能です。
最近では「クイックリリース式」のベルトも増えています。これは、ベルトの裏側に小さなつまみが付いており、工具を使わずに指でスライドさせるだけで簡単に着脱できる便利な仕様です。
工具の扱いが不安な方や、気分に合わせて頻繁にベルトを交換したい方には、このクイックリリース式のベルトが特におすすめです。
オメガスウォッチのベルト交換は店舗以外でも可能

- 自分でするベルト交換のやり方
- オメガスウォッチにおすすめのベルト
- 夏に最適な専用ラバーベルトの魅力
- NATOストラップのメリット
- ビジネスにも合うレザーベルト
自分でするベルト交換のやり方

専用工具さえあれば、オメガスウォッチのベルト交換は自分で行うことができ、作業時間も数分程度です。ここでは、基本的な交換手順を解説します。
ステップ1:純正ベルトを外す
まず、時計本体に傷がつかないよう、柔らかい布などの上で作業を始めましょう。
- ベルトをラグ(ベルトの付け根部分)の片側にぐっと寄せ、バネ棒が見えるスペースを作ります。
- バネ棒外しのY字の先端を、バネ棒の溝にしっかりと引っ掛けます。
- 工具を内側に押し込むように力を加え、バネ棒を縮めます。縮んだ状態で少し下にずらすと、ラグの穴からバネ棒が外れます。
- 片側が外れたら、もう片方も同様に外します。この時、バネ棒が勢いよく飛び出すことがあるので、紛失しないように注意してください。
ステップ2:新しいベルトを取り付ける
次に取り付けたいベルトを用意します。ベルトには上下の向きがあるので、バックルが付いている短い方が12時側、穴が開いている長い方が6時側になるように確認しておきましょう。
- 新しいベルトにバネ棒を通します。
- まず片側のバネ棒の先端を、ラグの穴に差し込みます。
- もう片方のバネ棒の先端を、バネ棒外しで縮めながら、ラグの内側に滑り込ませます。
- 「カチッ」という音がして、バネ棒がラグの穴にはまったことを確認します。
- 最後にベルトを軽く引っ張り、しっかりと固定されているか確認すれば完了です。
最初は少し固く感じるかもしれませんが、焦らず慎重に作業するのがコツです。無理な力を加えると時計本体を傷つける原因になるので注意しましょう。
オメガスウォッチにおすすめのベルト

オメガスウォッチは、そのユニークなデザインとカラーバリエーションから、さまざまな種類のベルトと高い親和性を持っています。
純正のスポーティーなイメージから一新し、自分だけのスタイルを表現できるのがベルト交換の醍醐味です。
ここでは、特に人気が高く、多くのユーザーに選ばれている代表的な3つの素材について、それぞれの特徴と魅力を紹介します。
どのベルトを選ぶかによって時計の印象が大きく変わるため、ご自身のライフスタイルやファッションに合わせて、最適な一本を見つけてみてください。
これから紹介する「ラバーベルト」「NATOストラップ」「レザーベルト」は、いずれも汎用的な20mm幅のものが豊富にラインナップされており、選択肢の多さも魅力の一つです。
夏に最適な専用ラバーベルトの魅力

専用ラバーベルトは、オメガスウォッチのカスタマイズで最も人気のある選択肢の一つです。特にシリコン素材のものは、その機能性とデザイン性から高い支持を得ています。
最大の魅力は、汗や水に非常に強い点です。これにより、夏場の汗をかく季節や、アウトドア、スポーツといったアクティブなシーンでも、気兼ねなく時計を着用できます。汚れても水洗いできるため、衛生的に保ちやすいのも嬉しいポイントです。
また、素材自体が柔らかく腕へのフィット感が高いため、長時間の着用でも疲れにくいというメリットがあります。
カラーバリエーションも非常に豊富で、時計本体の色に合わせたコーディネートが楽しめるほか、あえて対照的な色を選んで遊び心を演出することも可能です。価格も1,500円~4,000円程度と手頃なものが多く、気軽に試せる点も人気の理由でしょう。
NATOストラップのメリット

NATOストラップは、もともと軍用として設計された背景を持つ、実用性に優れたナイロン製のベルトです。このベルトの大きなメリットは、工具を使わずに簡単に装着できる点にあります。
時計本体にバネ棒を通した状態で、その下をベルトで引き通すだけで装着が完了するため、初心者でも非常に手軽に交換を楽しめます。
素材はナイロン製で軽量かつ通気性が良く、夏場でも蒸れにくく快適な着け心地です。また、万が一、片方のバネ棒が破損しても、もう片方で時計本体が支えられるため、落下のリスクが低いという安全性も兼ね備えています。
洗濯機で丸洗いできるのでメンテナンスも簡単。豊富なカラーやストライプ柄のデザインから、ファッションの一部として複数本を使い分ける楽しみ方もあります。
ビジネスにも合うレザーベルト
純正ベルトのカジュアルな印象をがらりと変え、上品で落ち着いた雰囲気を演出したい場合には、レザーベルトが最適です。
特にスーツを着用するビジネスシーンでは、レザーベルトに交換することでオメガスウォッチが格段に使いやすくなります。
カーフレザー(牛革)を使用したものが一般的で、型押し模様や豊富なカラーバリエーションから選べます。価格帯は3,000円から8,000円程度が中心です。
レザーベルトの唯一の弱点は、水や汗に弱いことです。夏場の使用や濡れる可能性がある場面は避けた方が長持ちします。
ただし、最近では裏面に防水素材を使用した製品も登場しており、実用性が向上しています。適切なお手入れをすれば、革ならではの経年変化も楽しめます。
クイックリリース式のものを選べば工具不要で交換できるため、「普段はラバーベルト、商談の時だけレザーベルトに」といった使い分けも手軽に行えます。
まとめ:オメガスウォッチのベルト交換店舗
この記事では、オメガスウォッチのベルト交換について、店舗での対応から自分で交換する方法、おすすめのベルトまで幅広く解説しました。最後に、記事全体の要点をまとめます。
- オメガスウォッチのベルト交換は店舗または自分で行える
- 対応店舗は時計専門店、百貨店、ヨドバシなどの家電量販店
- ベルトの取り付け幅(ラグ幅)は汎用性の高い20mm
- 店舗での交換費用はベルト代+作業料(500円~3,000円程度)
- 自分で交換する場合は「バネ棒外し」という専用工具が必要
- クイックリリース式のベルトなら工具不要で交換可能
- 純正ベルトはベルクロ式で洋服を傷める可能性がある
- 交換作業時は時計本体の傷やバネ棒の紛失に注意する
- ベルトの向きはバックル側が12時、穴側が6時が基本
- おすすめのベルトはラバー、NATO、レザーの3種類
- ラバーベルトは汗や水に強く夏場に最適
- NATOストラップは着脱が簡単で洗濯も可能
- レザーベルトはビジネスシーンに合う上品な印象を与える
- ベルトの価格帯は素材により1,500円~8,000円程度と幅広い
- ベルト交換で時計の印象を大きく変え、利用シーンを広げられる
OMEGA(オメガ)関連記事





