ハミルトンカーキのベルト交換徹底解説!失敗しない選び方と値段

愛用しているハミルトンカーキのベルトを交換したいと考えていませんか。
そもそもハミルトンカーキとはどのような時計なのか、その魅力を再確認しつつ、ベルト交換で失敗や後悔をしないための情報を探している方も多いはずです。
ベルト交換を検討する際には、純正品と社外品のどちらを選ぶべきか、値段はいくらくらいかかるのか、またベルト交換はどこで依頼すればよいのか、それとも自分でできるのか、といった多くの疑問が浮かびます。
さらに、革から金属への変更や、18mmあるいは22mmといった正しいサイズの選び方など、具体的な悩みもあることでしょう。
- ハミルトンカーキのベルトの種類と特徴
- 純正品と社外品の値段やメリット・デメリット
- ベルト交換を依頼できる場所と自分で交換する方法
- 人気のおすすめベルト
ハミルトンカーキベルト交換の実践ガイド

- おすすめの人気ベルトを紹介
- 革から金属への交換も可能
- 18mmや22mmなどサイズの選び方
- 自分で行う方法
おすすめの人気ベルトを紹介

ハミルトンカーキの魅力をさらに引き出す、おすすめのベルトを素材別にご紹介します。ご自身のライフスタイルや目指すスタイルに合わせて、お気に入りの一本を見つけてください。
革ベルト:高級感とエイジングを楽しむ
革ベルトは、カーキシリーズにクラシックで上品な印象を与えます。ビジネスシーンにもマッチし、使い込むほどに腕に馴染み、色合いが深まる「エイジング(経年変化)」を楽しめるのが最大の魅力です。
モレラート (MORELLATO) BOLLE
アリゲーターの型押しが施されたカーフレザーで、高級感がありながら価格は7,000円台と手頃です。厚さも程よく、様々なモデルに合わせやすい定番商品です。
モレラート (MORELLATO) GUTTUSO
厚さ約5.5mmとボリュームがあり、カーキシリーズの持つタフなイメージと相性抜群です。特にケース径の大きいアビエーションモデルなどにおすすめできます。
ナイロンベルト:ミリタリー感を演出し、実用性も抜群
ナイロン製のNATOストラップは、ハミルトンカーキのミリタリーウォッチとしてのルーツを最も感じさせてくれる選択肢です。カジュアルな服装にぴったりで、夏場の汗対策としても非常に有効です。
カシス (CASSIS) TYPE NATO
1,000円台から購入できるコストパフォーマンスの高さが魅力です。カラーバリエーションが豊富なので、気軽に色違いを揃えて楽しめます。
モレラート (MORELLATO) CORDURA/2
通常のナイロンの約7倍もの強度を持つコーデュラ素材を使用しており、耐久性は抜群です。裏面に防水素材ロリカを使用しているため、汗にも強いです。
メタルブレス:シーンを選ばない万能性と耐久性
ステンレス製のメタルブレスは、耐久性に優れ、スポーツからビジネスまであらゆるシーンに対応できる万能性が魅力です。一度装着すれば、基本的には交換の必要がなく、長く愛用できます。
ハミルトン純正ブレス
価格は20,000円前後と高価ですが、時計本体との完璧なフィット感と品質は、他の追随を許しません。資産価値を考える上でも最良の選択です。
社外品メタルブレス
予算を抑えたい場合の選択肢となります。ただし、前述の通り、品質や時計との適合性には注意が必要です。信頼できるメーカーの製品を選びましょう。
革から金属への交換も可能

ハミルトンカーキのクラシックな雰囲気を楽しむなら革ベルト、よりタフでスポーティーな印象にしたいなら金属ベルト、というようにスタイルを変更することは、多くのモデルで可能です。
特に夏場の汗が気になる方や、耐久性を重視する方から、革ベルトから金属ベルトへの交換は人気があります。ただし、全てのモデルで交換ができるわけではありません。
カーキネイビー・パイオニアのように、ケースの形状が特殊で革ベルト専用として設計されているモデルも存在します。交換を検討する際は、ご自身の時計が金属ベルトに対応しているか、事前に正規店や公式サイトで確認することが賢明です。
革ベルトと金属ベルトの比較
どちらの素材にも異なる魅力と特徴があります。ライフスタイルや好みに合わせて選びましょう。
項目 | 革ベルト | 金属ベルト |
耐久性 | △ (消耗品、寿命1~2年) | ◎ (半永久的に使用可能) |
防水性 | × (水や汗に非常に弱い) | ◎ (水に強く、手入れが楽) |
重量 | ◎ (軽い) | △ (重い) |
印象 | クラシック、フォーマル | スポーティー、カジュアル |
メンテナンス | △ (定期的な手入れ・交換が必要) | ○ (汚れを拭く程度) |
価格 | ○ (比較的安価) | △ (高価) |
交換時のポイント
金属ベルトへの交換で最も重要なのは、時計本体との一体感です。純正の金属ブレスであれば、ケースと寸分の狂いなくフィットし、デザインの統一感も完璧です。価格は高価ですが、満足度は最も高いと考えられます。
一方、非純正の金属ベルトを選ぶ場合は、コストを抑えられるメリットがあります。しかし、ケースとの接続部分に隙間ができてしまったり、仕上げの質感が時計本体と合わなかったりするリスクも伴います。
非純正品を選ぶ際は、適合性をしっかり確認し、信頼できるメーカーの製品を選ぶことが大切です。
18mmや22mmなどサイズの選び方

ベルト交換を成功させる上で最も基本的な、そして最も重要なのが、正しいサイズを選ぶことです。サイズが合わなければ、そもそも取り付けることができません。
ハミルトンカーキのベルトサイズは、モデルによって異なりますが、主に18mm、20mm、22mmの3種類が主流となっています。
この「〇〇mm」という数値は、時計のラグ幅(ベルトを取り付ける付け根部分の内側の幅)を指します。
主要モデルのラグ幅
お持ちのモデルのラグ幅がわからない場合、以下のリストが参考になります。ただし、同じモデル名でも年式やバリエーションによって異なる場合があるため、最終的にはご自身で確認することをおすすめします。
モデル名 | ラグ幅 |
カーキ フィールド (38mm) | 20mm |
カーキ フィールド (40mm, 42mm) | 20mm, 22mm |
カーキ パイロット パイオニア | 18mm |
カーキ アビエーション (多くのモデル) | 22mm |
カーキ ネイビー (多くのモデル) | 20mm, 22mm |
ジャズマスター (多くのモデル) | 20mm, 22mm |
ラグ幅の確認方法
正確なラグ幅を知るためには、以下のいずれかの方法で確認します。
- 現在ついているベルトを測る
- 時計の型番から調べる
厚みも忘れずに
ラグ幅だけでなく、ベルトの「厚み」も時計とのバランスを左右する要素です。例えば、ケースが薄いクラシックなモデルに、分厚くゴツいベルトを合わせるとアンバランスな印象になってしまいます。
一般的に、薄型のモデルには3mm以下、カーキフィールドのような標準的なモデルには4~5mm程度の厚みが適しているとされます。
自分で行う方法

ハミルトンのベルト交換は、専用の工具さえあれば自分で行うことも可能です。工賃を節約できるだけでなく、思い立った時にすぐ交換できる手軽さが魅力です。
作業自体は慣れれば数分で完了しますが、大切な時計に傷をつけないよう、慎重に行う必要があります。
必要な工具
ベルト交換に最低限必要な工具は「バネ棒外し」です。先端がY字型になっており、ベルトを固定しているバネ棒の溝に引っ掛けて押し込むために使います。
多くの時計ベルト専門店では、ベルト購入時に無料で付属してくれることもあります。また、作業中に時計本体に傷が付くのを防ぐため、下に敷く柔らかい布(セーム革やタオルなど)も用意しましょう。
交換の手順
①準備
明るく安定した机の上で、時計の下に柔らかい布を敷きます。
②古いベルトを外す
時計を裏返し、ラグ(ベルトの付け根部分)とベルトの隙間にバネ棒外しの先端を差し込みます。バネ棒の溝に先端をしっかり引っ掛け、内側に押し込みながらベルトをラグから引き抜きます。
この時、バネ棒が飛んで紛失しないように注意してください。反対側も同様に外します。
③新しいベルトの準備
新しいベルトに、外したバネ棒を挿入します。
④新しいベルトを取り付ける
まず片側のラグ穴にバネ棒の端を入れます。次に、もう片方のバネ棒の端をバネ棒外しで押し縮めながら、ゆっくりとラグの間に滑り込ませます。「カチッ」という音がすれば、バネ棒がラグ穴にしっかりはまった証拠です。
⑤確認
ベルトを軽く引っ張り、確実に固定されているかを確認します。
注意点
最も多いトラブルは、作業中の手滑りによる時計ケースへの傷と、バネ棒の紛失です。作業に不慣れな方は、ラグ周辺をマスキングテープなどで保護しておくと安心です。
また、最近では「クリッカー(イージークリッカー)」という、工具不要で着脱できる加工が施されたベルトも増えています。頻繁にベルトを交換したい方には、このタイプのベルトが非常におすすめです。
ハミルトンカーキベルトの基本知識

- そもそもハミルトンカーキとは?
- 純正と社外品の違いを解説
- 交換にかかる値段の相場
- 交換はどこで依頼する?
そもそもハミルトンカーキとは?

ハミルトンカーキは、ミリタリーウォッチをルーツに持つ、非常に人気の高い腕時計シリーズです。その歴史は古く、第二次世界大戦中にアメリカ軍に供給された軍用時計が起源となっています。
過酷な環境下での使用を前提としていたため、高い視認性、耐久性、そして精度を兼ね備えているのが特徴です。ちなみに「カーキ」という名称は、もともと軍服の色に由来します。
このシリーズは、陸・海・空のミリタリーカテゴリーを網羅しており、主に3つのラインに分けられます。
- カーキ フィールド
最もベーシックで、陸軍の兵士が使用した時計のデザインを色濃く受け継ぐモデルです。シンプルで飽きのこないデザインは、あらゆるファッションに合わせやすく、初めてハミルトンを手にする方にも選ばれています。 - カーキ アビエーション
パイロットウォッチとしての機能を追求したモデルです。飛行中でも瞬時に時刻を読み取れる大きなダイヤルや、複雑な計算を可能にする機能を持つモデルも存在し、航空ファンやメカニカルなデザインを好む方から支持されています。 - カーキ ネイビー
海軍やダイバー向けに開発されたモデルです。高い防水性能や逆回転防止ベゼルなどを備え、本格的なダイバーズウォッチとしての機能性を持ち合わせます。
このように、ハミルトンカーキシリーズは、その歴史的背景とタフで実用的なデザインから、世界中の時計愛好家に長年愛され続けています。
ベルトを交換することで、この時計が持つ本来の魅力をさらに引き出し、自分だけのスタイルを表現することが可能です。
純正と社外品の違いを解説

ハミルトンのベルト交換を考える際、多くの人が悩むのが「純正品」と「社外品(互換品)」のどちらを選ぶかという点です。それぞれに異なる特徴やメリット・デメリットがあるため、ご自身の価値観や予算に合わせて選ぶことが大切になります。
純正品のメリット・デメリット
純正品の最大のメリットは、時計本体との完璧なフィット感と品質の安定性です。ハミルトンが自社の時計のために設計しているため、デザインの一体感は他の追随を許しません。
ケースとベルトの間に隙間ができたり、色味が合わなかったりする心配がなく、最も美しい状態で使用できます。また、メーカーによる品質保証が付いているため、万が一の不具合にも安心して対応してもらえる点は大きな魅力です。
一方、デメリットは価格の高さです。例えば、純正のNATOストラップが8,000円台であるのに対し、社外品なら2,000円以下で見つけることもできます。品質と安心感を最優先する方、時計の資産価値を維持したい方には純正品が向いています。
社外品のメリット・デメリット
社外品の魅力は、何と言ってもコストパフォーマンスの高さとデザインの豊富さです。純正品1本の予算で、複数の異なる素材や色のベルトを購入し、季節やファッションに合わせて付け替える楽しみ方ができます。
また、モレラート(MORELLATO)やカシス(CASSIS)といった有名な時計ベルト専門メーカーの製品は、純正品に匹敵するほどの高い品質を持ちながら、価格は手頃です。
ただし、デメリットとして品質にばらつきがある点が挙げられます。特に安価すぎる製品は、耐久性が低かったり、仕上げが粗かったりする場合があるので注意が必要です。
また、時計との適合性を自分でしっかり確認しないと、取り付けができない、あるいは見た目のバランスが悪くなる可能性もあります。
項目 | 純正品 | 社外品 |
品質 | ◎ 非常に高い・安定 | △~◎ メーカーによる |
適合性 | ◎ 完璧 | △ 確認が必要 |
デザイン | ○ 一体感がある | ◎ 非常に豊富 |
価格 | △ 高価 | ◎ 安価 |
保証 | ○ メーカー保証あり | △ 販売店保証など |
入手性 | △ 取り寄せの場合あり | ◎ 比較的容易 |
以上の点を踏まえると、品質や保証を重視し、長期的に安心して使いたい場合は純正品、コストを抑えつつ様々なスタイルを楽しみたい場合は、信頼できるメーカーの社外品を選ぶのが賢明な選択と考えられます。
交換にかかる値段の相場
ハミルトンカーキのベルト交換にかかる費用は、選ぶベルトの種類や依頼する店舗によって大きく変動します。ご自身の予算に合わせて最適な選択をするためにも、あらかじめ値段の相場を把握しておくことが大切です。
交換費用は、大きく分けて「ベルト本体の代金」と「交換作業の工賃」で構成されます。最も安価なケースでは1,000円台から、高価なものでは数万円になることもあります。
ベルト本体の価格相場
ベルトの値段は素材によって大きく異なります。
- ナイロン(NATO)ベルト
1,000円~8,000円程度。社外品なら1,000円台から購入可能で、最も手頃な選択肢です。純正品は8,000円前後します。 - 革ベルト
3,000円~30,000円程度。カーフレザーなどの一般的な素材は比較的手頃ですが、アリゲーターやクロコダイルといった高級素材になると価格は上がります。 - メタルブレス
15,000円~50,000円程度。特に純正のステンレスブレスは20,000円前後が一つの目安となります。
交換工賃の相場
交換を依頼する場合の工賃は、店舗によって差があります。
- 時計ベルト専門店(オンライン含む)
ベルトを購入した場合、無料サービスであることが多いです。 - 家電量販店
1,500円~2,500円程度。 - 一般的な時計店
1,000円~3,000円程度。 - ハミルトン正規店
2,000円~5,000円程度。技術料として高めに設定されている傾向があります。
以下の表に、依頼先とベルトの種類を組み合わせた場合の費用総額の目安をまとめます。
依頼先 | ベルトの種類 | 費用総額の目安 |
自分で交換 | 社外品ナイロン | 1,000円~5,000円 |
家電量販店 | 社外品 革ベルト | 5,000円~15,000円 |
時計専門店 | 高品質な社外品 | 8,000円~20,000円 |
正規店 | 純正メタルブレス | 25,000円~30,000円 |
このように、最もコストを抑える方法は、安価な社外品ベルトを購入して自分で交換することです。逆に、最も費用がかかるのは正規店で純正品に交換する場合ですが、その分、最高の品質と安心感が得られます。
交換はどこで依頼する?

ハミルトンのベルト交換をプロに依頼したい場合、いくつかの選択肢があります。それぞれにメリットとデメリットが存在するため、ご自身の優先順位に合わせて最適な場所を選ぶことが鍵となります。
ハミルトン正規店・正規サービスセンター
最も安心できる選択肢です。専門的な訓練を受けた技術者が純正部品を使って作業を行うため、品質は間違いありません。メーカー保証が継続される点も大きなメリットです。
ただし、工賃を含めた費用は他の選択肢に比べて高額になる傾向があり、ベルトの取り寄せなどで時間がかかる場合もあります。品質と信頼性を最優先する方におすすめです。
時計専門店・修理工房
街の時計店や修理を専門に行う工房は、技術力と料金のバランスが良い選択肢です。長年の経験を持つ職人が対応してくれることが多く、純正ベルトだけでなく高品質な社外ベルトの提案や、時計の状態に合わせたアドバイスも期待できます。
正規店よりもスピーディーに対応してもらえることが多いのも魅力です。
時計ベルト専門店
mano a manoのように、時計ベルトを専門に扱う店舗も非常に有力な選択肢です。ベルトの種類が圧倒的に豊富で、専門知識を持つスタッフに相談しながら選べます。
多くの場合、ベルトを購入すると交換作業を無料で行ってくれるため、コストパフォーマンスは非常に高いと言えます。オンラインストアで購入し、自分で交換するのも良いでしょう。
家電量販店
ヨドバシカメラやビックカメラなど、時計売り場に修理カウンターを併設している店舗でもベルト交換は可能です。最大のメリットはアクセスの良さと手軽さです。
料金も比較的安価なことが多いですが、店舗によって技術力に差がある可能性や、扱っているベルトの種類が限られる場合がある点には注意が必要です。
どの店舗に依頼するにしても、事前に電話などで対応可能か、料金はいくらか、納期はどれくらいかを確認しておくと、スムーズに交換を進めることができます。
最適なハミルトンカーキベルトを見つけよう
- ハミルトンカーキは第二次世界大戦の軍用時計がルーツ
- ベルトは革・ナイロン・メタルの3タイプが主流
- ベルト交換で時計の印象を大きく変えることが可能
- 純正ベルトは高品質で安心感があるが価格は高め
- 社外品ベルトはコストパフォーマンスと種類の豊富さが魅力
- 信頼できる社外ブランドとしてモレラートやカシスが挙げられる
- ベルト交換の値段はベルト代と工賃で構成される
- 依頼先は正規店、専門店、量販店などがあり目的で選ぶ
- 専用工具のバネ棒外しがあれば自分での交換も難しくない
- 作業時は時計本体への傷やバネ棒の紛失に注意する
- 革ベルトから金属ベルトへの交換は多くのモデルで対応している
- 正しいベルトサイズ(ラグ幅)の確認が最も重要
- ラグ幅は18mm、20mm、22mmが主流でモデルにより異なる
- ベルトの厚みも時計とのバランスを考慮して選ぶ
- この記事を参考に自分だけのスタイルを完成させよう
ハミルトン関連記事
ハミルトンの腕時計は本当に恥ずかしい?レディース向け評判と選び方
ハミルトンのベンチュラは本当にダサい!?後悔しないための全知識!
ハミルトン ベンチュラの電池交換|自分でする方法とメリット・デメリットを解説!
ハミルトンベンチュラをはじめとするケンコバ愛用モデルを徹底解説!
【宇宙兄弟】ムッタの時計はハミルトンのカーキフィールド?ファン必見!